福井タクシーのブログblog
紅葉@姫路城周辺にて
あと数日で12月を迎えようとしています。
急に冬の足音が聞こえてきた気がしますが、お変わりないでしょうか?
さて、何を思ったか姫路城🏯周辺を歩いてみました。
大手前のイチョウとお城🏯とか
お城の北側とか
千姫の小径とか・・・
簡単にぐるっと1周歩きました。
秋らしい紅葉で木々の色が燃え盛ってました🍁
折角なのでイーグレ姫路の屋上からお城🏯も
大手前広場ではイベントが開催されてました。
ちょっと覗いた時は、はばタンさんが登壇してました。
最後に三の丸広場からお城🏯を
ただいま姫路も紅葉真っ盛りとなりますのでプロのドライバーによる観光タクシーで
安心安全に紅葉狩りなどいかがでしょうか?🍂
それでは、また🏃♀️
🐕福ゐぬ🐾
書写山もみじまつり
急に肌寒く感じる季節になった気がしますが、いかがお過ごしでしょうか?
こちら姫路も徐々に秋の色が見え始めた気がします。
さて、11月12日から14日の期間、書寫山圓教寺では『書写山もみじまつり』が開催されています。
早速、12日の仕事帰りに横関の待機所を横目に羽を伸ばしてみました。
ざっと写真を置きますが、山道で息があがってしまい手振れが激しいのは
ご容赦ください😅
紅葉は始まったところでしょうか
木々によって色づきの差はありましたが、様々な色を楽しめるいい時期かな?
と思いました。
ロープウェイから姫路の夜景を見れるのは貴重かなと思いました。
なかなか歩き応えのある山道でしたが、いい運動と目の保養になりました。
🐕福ゐぬ🐾
2022年カレンダー
秋晴れの心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか
今年も残り2ヶ月をきりました。
2022年のカレンダーを準備しております。
本日より全車両に載せておりますので
ご入用の方はお気軽に乗務員へお申し付けください。
時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
姫路城ライトアップ
10月27日より姫路城のライトアップイベントが始まったようです🏯✨
初日に見に行ってきましたが、入城前から緑色に光る姫路城で満足…してはいけません。
三の丸広場から・・・(とても暗いので足元注意!)
菱の門をくぐって順路に沿って歩きますと・・・
照明の色が変わってます
西の丸庭園辺りから撮ってみました
紅葉…ではなく、木々もライトアップされていました
はの門の手前もライトアップ。
時々レインボーに照らされていました
いよいよ天守が近づいてきました。
残念ながら天守内へは入れませんが、本丸の広場へ
時々白くなったかと思えば地面がカラフルにライトアップされていました。
姫路駅方面を見ると、光の道が照らされている様でした
お城から姫路の夜の街並みを眺めるのは貴重かもしれません。
備前門からりの門への石垣も時間とともに変化するライトアップ。
お菊さんの井戸辺り
・・・を抜けようと思ったら何か始まりました。
少し動画で録ってみました
門をくぐって見上げたら天守が遠くなりました。
三の丸に戻り、改めてお城を振り返りました
この日は緑でしたが、日替わりで色が違うそうです。
また、夜の姫路城内を歩くことは貴重な経験ができたと思いました。
(ちょっと足元が暗くて怖いところもありましたが)
と、いうわけで
シロノヒカリ、満喫できました。
余談になりますが、記念に御城印を購入しました
ちなみに、2020年2月の御城印は…こんな感じでした
🐕福ゐぬ🐾
ユリ・・・?
お久しぶりです。福兵衛です。
暑さも徐々にやわらぎ、すごしやすい季節になりましたね。
長く長く苦しい緊急事態宣言も、やっと終りになりました。
まだ安心できる状況ではないですが、1日も早く元の生活に戻れることを期待しましょう。
ちなみに本日、当社前の道路脇側溝のコンクリートのすき間に、ユリが咲いているのを見つけました。
人間もこのユリのように、困難に打ち勝ち花を咲かせたいものですね。
さて、姫路では毎年12月に姫路検定の試験が実施されております。
当社にはこの試験に合格し、資格を持ったドライバーが25名在職しております。
これから姫路も紅葉真っ盛りとなりますのでプロのドライバーによる観光タクシーで
安心安全に紅葉狩りなどいかがでしょうか?🍂
9名様ご乗車可能なジャンボタクシーもありますよ!
是非お待ちしております。
それでは、また✋😋
竹善さんのサンドイッチ
本日、社長より竹善さんのサンドイッチを差し入れしてもらいました。
発売前に社長は何度か試食させてもらっていたそうです。
ふたを開けたら大きなサンドイッチが3個😍
エビカツサンドは、ぷりぷりのエビたっぷりなカツが美味しくてパクパク食べました。
たまごサンドは、だし巻き卵がたっぷり入っていてふわふわで幸せいっぱい食べました😋
お腹いっぱい美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。ありがとうございました。
桜 開花始めました🌸
こんにちは、福べえです
日中は暖かい日が続き、春を感じますね。
ここ一年はコロナのせいで我慢の一年となりましたが
暖かい春とともにコロナもおとなしくなってくれる事を願います。
春といえばやっぱり桜ですね🌸
姫路城🏯周辺でもよく見るとちらほらと開花した桜を見つけることができます。
開花準備万端です😁
📸令和3年3月18日撮影
まだまだ注意が必要な日々は続くと思いますが、静かにお花見をして気分をリフレッシュするのも良いのではないでしょうか?
当社では今年もお花見タクシーやります🚖
観光資格を持った熟練の運転手の案内で姫路の桜の名所を回るのはいかがでしょうか?
もちろん、貸切タクシーで感染防止対策も万全ですので、気になる方は是非お問い合わせくださいね!
3月27日追記
📸令和3年3月27日撮影
姫路城ももうすぐ満開です🌸
お花見タクシー絶賛稼働中🚕
今年の男山厄神祭の様子
コロナ対策のため、除菌ゲート・・・
体温測定してはじめて入山できました。
いつもより人も少なく・・・
毎年ある山頂には出店はなく
今年はふもとの入口のそばにひっそりと出店
夜だったので売り切れで
少し残念でした😥
取材の合間~まねき食品社長様と
毎度、福太郎です。
先日は、うちの取材の中に観光についての質問項目がありましたので、まねき食品の竹田社長をお誘いして、2人で取材にのぞみました😋
姫路のソウルフード&観光飯って事で、インタビュー取材の前にまねきのえきそば・たけだの穴子めし・タコピィの明石焼き風たこ焼きも食べる事になりました😋
ここで、播磨地方以外の方にも分かりやすくまねき食品さんのご紹介です。
創業は明治で130年からの歴史を誇り、日本で最初に幕の内弁当を駅弁化して販売した会社であります😋
で、まずは日清からカップ麺にもなっているえきそばと、たけだの穴子めしからスタートです。
えきそば
言わずと知れた姫路のソウルフードです。
うどんのような和風ダシになんと中華そばが入っています。
ミスマッチのように見えて、これがなかなか美味い(笑)
姫路周辺の人なら知らない人がいない、ソウルフードです😋
たけだの穴子めし
瀬戸内沿岸は穴子の本場って事で、まねき食品さんが姫路の新たな名物として開発したあなご飯です。
ご飯も羽釜で店内で炊き、穴子だけでなく、薬味の山椒にまでこだわった一品です😋
えきそばと穴子めしを食べ終えると、その足で姫路人のソウルフード、タコピィの明石焼き風たこ焼きへ…。
このたこ焼きがなぜ姫路人のソウルフードかと言うと、食べ方に秘密があります。
大阪ではたこ焼きは基本ソースです。
明石ではたこ焼きは基本ダシです。
姫路はソースを塗った物をダシに浸して食べます。
それを通称姫路食いと言います😋(笑)
インタビュアーも最初は恐る恐る食べていましたが、食べ方が気に入ったのか、途中から一気に食い、完食してました😋(笑)
腹が膨れた後は、うちの会社で取材でしたが、良い話、書けない話、書けない話って感じで、笑いが絶えない、しかし記事に出来ない内容が多かったです(笑)
その中でも嬉しかった事があります。
全国のタクシー会社を取材しているインタビュアーに「色々取材してますが、新型コロナの感染対策が全国でも屈指のレベルですね♪」と言われた事です😋
まぁ…
救急車の運行もしてますので、当然と言えば当然ですが…(笑)
今は、我慢我慢の時ですが、明けない夜はないって事で、今できる事を楽しんで頑張っていきたいと思います😋
忙しい中、一緒に取材を受けてくれた竹田社長に感謝感謝の1日でした😋
連休の穴場旅
姫路市の弥勒寺と増位山随願寺に行きました。
どちらも人が少なくゆっくりと見られます。
弥勒寺は書写山円教寺の奥の院と呼ばれるお寺です。
境内には安産祈願としても知られる日本一の布袋像があります。
おなかの上に投げ入れ賽銭箱がありますが、なかなか入れるのは難しいです。
紅葉もおすすめです。
増位山随願寺は聖徳太子の命により高麗僧・慧便が開山し、のちに行基が中興した古寺で、姫路市内では最古の寺と伝えられており書写山円教寺と並び称される名刹です。
三木の別所長治に攻められ焼失しましたが、秀吉により再興、現在の本堂は姫路城主・榊原忠次の建立によるものです。
本堂の中の天井画も素晴らしかったです。マットが用意してあり寝転んでも見られます。
榊原忠次墓所にある碑文を一字の誤りもなく読むと、碑文の「カメ」が動くという伝説があると書いてありますが、漢字ばかりですぐに断念しました。
紅葉も素晴らしくハイキングコースもありましたが、体力が残っていなく今回は断念しました。
また、いろいろな姫路の穴場旅に行きたいと思っています。
福美🐱